買ってたけど書いてなかった。
ザクザク使える系入浴剤、バスロマンからレモンの香りのやつ。
さっぱりしてるけれど、スースーしないってあんまりないんだよね。
さっぱり系のものってミント系が多いから。
レモンの香りはさっぱりしててミント系じゃないので、一年通して使える感じ。
お値段的にもよいね。
2015.05.23
買ってたけど書いてなかった。
ザクザク使える系入浴剤、バスロマンからレモンの香りのやつ。
さっぱりしてるけれど、スースーしないってあんまりないんだよね。
さっぱり系のものってミント系が多いから。
レモンの香りはさっぱりしててミント系じゃないので、一年通して使える感じ。
お値段的にもよいね。
2015.05.23
カリウム芒硝炭酸湯、マグネシウム炭酸湯、冷泉炭酸湯に続いて4つ目のきき湯。
黄色いの、緑色の、藍色のリラックスの、に続いて青いのになります。
腰痛肩こり疲労に偏ったラインナップ。
青いのはラムネの香りでさっぱり甘い感じ。
一応効果で選んでいるけれど、香りとか色で選んでも良いのかもなぁ。
炭酸湯なのは変わらないし、ゆっくり湯につかれることが大切だし。
2014.12.15
うむ。
匂いが、昔、子供の頃に使ったような感じのシャンプーみたいな匂いだった。
泡風呂でイメージするような匂いじゃなくて、うーん・・・という感じ。
なんかこう、泡泡もするんだけど、なんかこう、なんかこう、洗われてる気分になる匂いだ。
レビュー、好みが分かれる匂いってあったけど、うむ、まさしく。
悪い匂いじゃないんだけど、うーん・・・。
っていう感じでした!
さて。
もうねー12月も半ばでねー早くてねー。
年賀状頑張って消しゴムハンコで作ってたのがもう一年前なのに、ついこの間作ってたような気分でねー。
また消しゴムハンコなんだけど、作ったばっかりじゃんっていう感じがしちゃってねー。
消しゴムハンコ面白いんだけどね。
去年の今頃からガッタガタに体調崩しだしてて、年始めから寝込んでという状態だったから余計早く感じるんかなー。
あと体調崩すと股に出るんで地味にキツイ。
常在菌のバランスが崩れて痒くなるっていう。いわゆるカンジタとかそういうのな。
ブログだからこうやって書けるけど、実際にあった人とかに股が痒くなってきてるんで体調崩しかけなんですわとか言えんし、特に頭痛とか咳がひどいとか目に見えて悪くないんで、なんか体調悪いって言いにくいよね。
鼻炎持ちだから、多少は目に見えて風邪っぽい感じにはなってるか。
そういう状態なんで、土日のどちらかは寝込んで終わってる。
炊飯器、もっと早く買えば良かったなーと思う。
文明の利器、便利であった。
炊飯器あったけどね。炊くボタンしか無くて、押したらすぐに炊き出すんで浸す時間は自分でみないといけなかったし。
でも少量だしこれでいいよなーと思ってたけど、普通の炊飯器買ったら便利過ぎて早く買っていなかったことを早々に後悔しだしている。
タイガーか象印のどっちかがいいなーと思っていた。メーカー的に安心できる気がするし。
家電屋さんでは8000円だったんだよなぁ。Amazonと比べるのも酷とはいえ、差が大きすぎる。
500円差くらいなら家電屋で買ってた。
2014.09.20
こちらね。
多分商品入れ替えとかでだと思うんだけど、値下げされていたので買い。
ピンク色のライチ入浴剤は少し前に購入。30%オフ。その時はまだ他にもさくらの香りとかもあった気がする。
で、昨日、まだセールの入浴剤残ってるかなーとお店で見てみたら、抹茶の香りが残っていました。
しかも70%オフ。安い。200円切るよ。
今、無印良品のオンラインストア見たら、ライチはまだ扱ってるね。30%オフで。
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4547315252756?searchno=10
↑これね。リンク切れてたらもう商品終了ってことだと思う。
店頭の方が種類多い可能性あるんで、直接探したほうが良いかもしれん。サンプルで香り確認できるし。
さて、入浴剤は普通に入浴剤ですね。
香りは良い。
ライチは甘い。すごく甘い匂い。
抹茶は入浴剤ではあまりない感じの匂いだと感じる。結構好きな香り。
効能とかも書いてあるけれども、その日の気分で好きな香り選んで楽しむ感じで良いかなーと思う。
あと、入れ物が変な形だけど、これ結構便利。
キャップ一杯で〜とか書いてあるけれども、容器を逆さにして一回振ったらだいたい適量出ます。
一気にダバーとはなりません。今のところ。
ダバっても責任はとれないけど、逆さで一回振って出すのは楽なのでおすすめ。
2014.07.19
きき湯 カリウム芒硝炭酸湯 気分やさしいはちみつレモンの香り 檸檬色の湯(透明タイプ) 360g
きき湯 マグネシウム炭酸湯 気分ほぐれるカボスの香り 柑橘色の湯(透明タイプ) 360g
以前から持ってるのが↑の2つ。
ただ、上のリンクは新バージョンになっていて、持っているのは旧バージョンなので、こちらはまた新バージョンへ詰め替えしてから感想を書こうと思う。
ちなみに旧バージョン、結構良いです。
ちょっと良い目の入浴剤という感じ。
疲れを取る系ばかり選んでしまうけれども肌に良い系も出ているので、チェックしてみるのも良いかも。
さて、新しく入浴剤にこの間加わりました、きき湯冷泉炭酸湯。
これね。
二種類あって、私は香りで選びました。
もう一種類の方のブラッドオレンジの香りって他の入浴剤で持っているので。
夏場限定の入浴剤です。
風呂の温度はやや高めが好きなので、推奨されている38℃よりも高いお湯で使っていますが。多分。温度計無いんで多分ですけど。感覚としては40℃くらいのお湯で。
香りも優しめで、ゆっくりできる感じ。
普段は熱めで入る風呂をあえてぬるくして入るのもたまには良い。長くつかっていられるし。
風呂あがりも程よくさっぱりしてます。
というか、リンク先のAmazonで凄いしっかりしたレビューあるのでそっちの方が参考になりそう。
きき湯シリーズは詰め替えも出ているので全体的にお勧めです。
2014.07.02
ウルモア
ベリーとフローラル使ってます。使ってますというか今日丁度ベリーが終わりました。
香りは凄く良いです。
乾燥肌にとありますが、普通の入浴剤とあんまり変わらん感じがします。カサカサ具合。
ボディクリームを塗ったようと説明ありますが、確かにちょっとヌメヌメします。
物は言いようですが、まあ多分このヌメヌメが売りなんだと思います。
以前は無かったような気がするcoolとかも出てるみたいなのでちょっと気になってはいますが。
丁度ベリーが終わったので詰め替えもリンクしてますが、マツキヨの10%オフ券が明日から使えるので、買うとしたらマツキヨですたぶん。
それか違う入浴剤に手を出すかもしれないです。分からんです。というかきき湯の冷泉炭酸湯が気になってるのでそっち買いそう・・・。
2014.06.25
入浴剤カテゴリも作ったしと思って、写真取って感想をと思ったんですがね。
写真がこのザマなので、素直にAmazonリンク貼ることにしました。
これ、上の駄目な感じの写真のと同じ物なんですが、リニューアルされてました。
何しろ今持ってるのって3年前の夏に買ってるやつですし。さすがにパッケージとか新しくなりますね。
一応クールとなっているので夏にしか殆ど使っていなくて、そのために三年もののバスクリンとなっています。夏でも他の入浴剤も使うしね。
で、一応クールとなっていますが、なんとなくクールになる気がするかなぁ〜ってくらいです。
香りは爽やか。さすがシークワーサー。シークワーサーって沖縄の柑橘系の何かってくらいしか知識ないですが。
さっぱり感はあるので夏向けではあります。
あと普通に入浴剤の価格なので遠慮無く使えるのも利点かもしれない。
蓋で測るとかせずに目分量で直にザバザバ入れちゃってます。
それでも3年目になっちゃったけど。
さっぱり感をクールと言うのであれば、これはクールバスクリンという名に違わない感じ。
お湯の色は水色ですね。青というか。
バスクリンシリーズ二個目。
Amazonで見ると評判イマイチなのは匂いのせいっぽいです。
薬湯と言う名に偽りなしな薬臭。薬臭っていうか生姜臭?
生姜って書いてあるから生姜って思うのかな。
私は嫌いではないけれども、個人差はあるかも。
で、これは去年冬前くらいに買ったものですが、これも年代物になりそうな予感。
一つ目のクールバスクリンが夏用だとすれば、こっちは冬用。
これも温まるような気がするかなぁ~って感じですが、匂いからの影響もあって効いてる感じはする。
こっちも蓋で測るとかせずに目分量とその日の気分と疲れ具合とでザバザバ入れてます。
お湯の色は黄色〜オレンジくらい。目分量次第。
バスクリンは夏と冬とで交代で使う感じというか、そんなのになっちゃってるね。
薬湯の方はこれから4ヶ月くらいは使わないだろうし。
効果の程が「気がする」程度でも、なんとなく真逆の季節はさけちゃうんだよなー。
というわけで、持ってる入浴剤のバスクリンシリーズは以上です。
2014.06.19
ウルモア2種
きき湯2種
バスクリン2種
クナイプバスソルト2種(おまけの小さいの含)
無印良品の入浴剤1種
ツムラのバスハーブ
バスクリンハーブからのエール
の全9種全11種となってます。
足し算間違えるとか恥ずかしい。直した。9種じゃなくて11種。